新築するなら知っておきたい3階建て住宅の3つのデメリットとは?

狭小地に新築を建てたい場合に、十分な部屋数を確保するためには3階建てが理想だと思いますが、どんなデメリットがあるのか気になりますよね。

 

3階建ては狭い敷地でいいので土地の費用が安く済むとか、上層階ほど日当たりが良いなどのメリットもありますが、上下階の移動が大変などのデメリットもあります。

 

そこで今日は、3階建てにはどのようなデメリットが潜んでいるのか紹介します。

Sponsored Link
 

間取りのレイアウトが大変

狭小地で3階建てにするとなると、1階にガレージや玄関とあとはちょっとしたスペースを配置する程度になると思います。

 

仮に1階に水廻りを配置して2階にリビング、3階に個室を配置すると、洗濯物は一番人目に付くリビングからのベランダに干すのか、それとも移動が大変な3階のベランダに干すのかという問題が出てきますね。

 

一番日当たりのよい3階に寝室などの個室を配置するのがもったいないからと言って、リビングを3階にすると移動が大変です。

 

だったら、1階は納戸にして2階にリビングと水廻り、3階が個室がいいのかな。など平屋や2階建てに比べて縦の移動が多くなる分、導線計画が大変になります。

 

この導線計画を失敗してしまうと、一生住み続けなければならない住宅で不便な思いをすることになってしまいますので十分な検討が必要そうですね。

Sponsored Link
 

構造計算が必要になる

構造計算に関しては物件にもよりますが、20万程度の予算アップになるのでデメリットになってしまいます。ただし、考えようによってはメリットなんですけどね。

 

というのも、2階建てまでの木造住宅は構造計算が不要とされているので、ろくに計算されていない住宅がたくさん建っています。

 

実際に計算してみるとNGになる住宅ってたくさんあるんですよ(^_^;)それでも建築基準法上では2階建てまでの木造住宅に構造計算の提出が求められていないのでわざわざ計算している会社も少ないです。

 

そう考えると、3階建ては絶対に計算が必要なのでコストアップにはなりますが、根拠のある計算をしてもらえることができます。

 

ただ、なぜ3階建ては必ず計算が必要かと言うと、それだけ構造的に負担がかかるので、特にガレージなどの空間があると不利になってしまいます。

 

計算費用のコストアップに加えて、大きな材料を使わないといけなくなるのでその分の費用もアップになるでしょう。

日当たり面で近隣とトラブルになることがある

まわりの家も3階建てだったらまだいいのですが、まわりが2階建てのなかにぽつんと3階建てを建ててしまうと日当たりが悪くなったといってトラブルになるケースも少なくないようです。

 

マンションでもよくありますよね。法的には問題なくても実際に自分の家の南側にマンションが建ってしまうと絶対に日当たりが悪くなってしまうから嫌ですよね。

 

ひどい場合だと、直接言ってくるわけじゃなくて何年も嫌がらせをしてくる人もいますので要注意です。ニュースで取り上げられるほど問題にならなくても、ずっと我慢しながら生活している人もいるようですからね。

 

以上が3階建てを建てるときに気を付けてもらいたい3つのデメリットです。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です