分譲地で新築の挨拶回りの範囲はどこまですればいいの?

新築を建てて引っ越した後にまずはじめにしなくちゃならないのが、ご近所へのあいさつ回りです。特に住宅地や分譲地に引っ越す場合は、これからのことも考えてあいさつ回りはしておきましょう。

 

中には、最近はあいさつ回りをしない人も増えているから、特にする必要はないんじゃないの?という意見もありますが、それは一人暮らしや賃貸青アートに引っ越すかたの場合であって、新築の戸建住宅の場合は96%のかたがあいさつ回りをしています。

 

正直、僕からすれば4%もあいさつ回りしない人がいるんだ・・・・と逆にびっくりしました。(汗

 

で、気になるのが「分譲地でどこまであいさつ回りをすればいいの?」ということですよね。

Sponsored Link
 

スーモの調査によると・・・

スーモが調査したアンケート結果によると、両隣の住宅へのあいさつが77%、お向かいの住宅が45%、その他が36%だそうです。

 

基本的には、両隣のみ、よくて向かいの家へ挨拶すれば十分のようですね。

 

ただ、この調査がどこの地域のものかはわかりませんが、地域によっては「分譲地なのに両隣だけでは少なすぎるっしょ!」という意見もあるのではないでしょうか。

 

はい、その通り、僕の地域でも両隣だけだとちょっと少ないですね、向かいを入れても少ないです。

Sponsored Link
 

分譲地はすべて回るべき?

ちなみに僕は12区画の分譲地に5番目に引っ越しましたが、(6番目だったかも・・・)先に住んでいる住宅にはすべてあいさつ回りに行きました。

 

後から引っ越してくる人がみんな、すべての住宅にあいさつ回りをされたら嫌じゃないですか、もし自分たちだけしてなくて、「あそこの家の人、挨拶に来なかったわよ。」なんて陰で言われてたら。

 

それと、賃貸と違ってなにかと近所付き合いって大事というか、トラブルになってしまうと一生住まないといけないのに住み心地が悪くなってしまいますよね。

 

なので、最初が肝心ってことで、あいさつに回りすぎってことはないでしょ、挨拶されて嫌な気分になる人なんていないと思うから全部まわりました。

全部まわってて正解でした!

僕は12画の分譲地のうちの5番目か6番目に引っ越してきたといいましたが、後から引っ越してきた人たちは全員あいさつに来ました。

 

ちなみに、後から引っ越してきた人たちにお返しの品物は用意してなかったです。中には自分たちも引っ越してきたばっかりだからお返しを用意するかたもいるようですが、先に住んでいた人からもそういったお返しはなかったので特にしていません。

 

 

特に分譲地の場合は、近所の目が気になるというか人所付き合いって大変だなーと感じます。

 

最初につまづいてしまうと、せっかく楽しい新築生活が台無しになってしまうかもしれないので、できるだけ同じ分譲地内のかたにはあいさつしたほうがいいんじゃないかなーと個人的には思います。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です