どうする窓の結露対策?そのシートの貼り方合ってる?

寒い冬に暖房は欠かせませんが、どうしても窓が結露してしまいませんか?

 

結露しないようにするなら、新築を建てるときに窓ガラスを3重にして、枠が木製になった木製トリプルサッシが効果的ですが、そもそも新築を建てない人にとったらそんな対策は無理ですね。

 

では、どのように窓の結露を防止すればいいのでしょうか。

Sponsored Link
 

結露の原因は窓の性能?

まず、結露を防止するためには、なぜ結露するのかをちょこっと勉強してみましょう。

 

家の中と外の温度差が大きくなれば結露するというのはだいたいわかることだとは思いますが、壁じゃなくて窓のところで結露していますよね。

 

それは、壁には断熱材が入っているから熱を通しにくいのですが、窓はガラスだけだから熱を通しやすくなっているからなんです。

 

熱を通しやすいということは、部屋のあたたかい空気が急激に窓の表面で冷やされて水滴になります。これが結露です。

 

ということで、結露対策には窓の性能を上げてやることが大事になってきます。

 

Sponsored Link
 

断熱シートを使ってみよう

このイライラ解消のプチプチですが、断熱シートとしてもよく売ってますね。

 

窓に貼る前にプチプチを潰したくなっても絶対に我慢してくださいね。効果が無くなりますから。(笑)

 

で、このプチプチシートですが、窓ガラスの断熱性を上げるためには効果的なので使ってみてください。

 

ただ、ちょっと貼るときの注意ですが、窓の全面を貼らないと効果が下がります。

 

たまに端の方が大きさが足りずに貼っていないお家を見かけますが、とってもモッタイナイですね。隙間があると結局そこで結露してしまいます。

 

なので、まず窓の大きさを測ってから断熱シートを購入してください。

 

肝心なのはサッシの枠

もうひとつモッタイナイ話をさせてもらうと、サッシの周りの処理ができてないお家が多いです。

 

サッシの周りというのは、アルミの枠の部分です。実はここが一番熱を通しやすいんですよ。なのに未処理ってヤバくないですか(汗

 

IMG_1452

このような窓枠用の断熱シートが売っているのでアルミサッシ部分にもシートは貼った方がいいです。

 

せっかく結露防止するなら徹底的にやっておいたほうがいいですね。中途半端だとあまり意味がなくなってしまいます。

 

一番初めに、新築を建てるなら、木製トリプルサッシにすると効果的という話をしましたが、それの代わりになるのがプチプチシートと枠用のシートなんです。

 

3重窓は、1重のシングルサッシに比べると断熱性能が高いですし、鉄やアルミと木材だったら木材のほうが熱を通しにくいですよね。

 

ガラスの部分も枠の部分も断熱をしっかりしようと考えられたのが木製のトリプルサッシなので、同じようにガラスにプチプチシートを貼って、枠に断熱シートを貼ってやれば、結露対策になります。

 

もし、中途半端に結露対策をされているかたは、窓全面にシートを貼ってみてください。(^^)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です