
親の介護のこともあるから二世帯住宅の方が楽でいいんじゃないかなーということで、長男(夫)とその両親の間で話が進んでしまうケースも少なくありません。
ただ、ここで一番問題なのが奥さんの不満です。実際に二世帯住宅に住んでいてストレスを感じているのはぶっちぎりで奥さんが多いです。
そりゃそうですよね、ぶっちゃけ他人ですから・・・。(汗
でもまぁ、長男の妻になってしまった以上、避けられない道なのかなーというところもあるので、せめてストレスを軽減させられる間取りにしたいところですよね。
どこまで共有するのか・・・
二世帯住宅を計画するときに一番に考えなくちゃならないのが、「どこまで共有するのか。」ということですね。
パターンとしては、寝室や子供部屋などの個室以外は全て共有するタイプと、トイレやお風呂などの水廻りと玄関だけ共有するタイプ、玄関だけ共有するタイプ、全て分けるタイプに分かれます。
やはり共有スペースが多ければ多いほど奥さんのストレスは多いようです。
正直、夫の両親と隣に住んでいるだけでストレスなので、玄関だけが同じで他はすべて分割した場合でもストレスになる方が多いのが現実なんです。。。
「なんかいつも監視されてる気がする。」「満足に友達も呼べない。」「ちょっと家に帰るのが夜遅くなっただけで悪く思われてそう。」などなど・・・。
奥さんの気疲れはハンパないっす。
なので、できれば玄関もすべて分割するほうがいいでしょう。完全にアパート感覚ってことですね。
Sponsored Link光熱費の不満
中にはこんな不満も出てくるんです・・・。
「普段家にいるのはほとんど夫の両親なのに、光熱費を折半するのはおかしいんじゃないの?納得いかないんだけど。」的な・・・。
確かに細かいことを言うとそうですね。最近では共働きの夫婦がほとんどなので、昼間は家にいないことのほうが多いと思います。
かと言ってそんな不満を両親に言えるはずないですよね。
なので住み始める前に家族で取決めしておいたほうがいいと思います。
例えば、頭金は両親が全部出してくれたから光熱費は息子夫婦が払うとか、ローンは息子夫婦が払うから光熱費は全額払ってよ。とか。
たとえ両親、身内といえお金のトラブルは怖いですからね。
音に対する不満
音に対する不満は、どちらかと言えば子供がうるさいので両親のほうが不満に感じてしまうことの方が多いと思います。
ただ、それをあからさまにうるさいから静かにしてよと言われても、子供が言うことを聞くはずないので、たとえ別れて生活していても隣の両親に気を遣わなくちゃなりません。
1階と2階で分割するタイプと、左右で分割するタイプがありますが、どちらの場合でも防音対策はとったほうがいいでしょう。
特に、1階と2階で分ける場合は、1階が両親、2階に息子家族になると思うので、2階の床か1階の天井には防音材を使ったほうがいいです。
横の声より上の物音のほうが気になりますからね。
共有スペースの範囲、光熱費やローン返済の範囲、防音対策は、建てる前にきちんと話し合っておきましょう。
コメントを残す