なぜ屋上庭園の評判は悪いの?デメリットは?

広い庭が取れない土地なら
屋上庭園に憧れますよね。

 

工務店やハウスメーカーの中にも
屋上庭園を売りにしているところが
増えてきています。

 

でも、屋上庭園の評判を見ていると
あんまりよくない印象の人も多いようですが、
実際、どんなデメリットがあるのでしょう。

Sponsored Link
 

防水は大丈夫?

一番気になるところが「防水」ではないでしょうか。

 

木造住宅で屋上庭園なんて造ったら
絶対に雨漏りするからやめとけ!
なんて声も聞こえてきますが、
雨ざらしのバルコニーなんていくらでもありますよね。

 

個人的にはそっちのほうが心配だと思うのですが・・・。

 

屋上庭園の施工方法は住宅会社によって違いますが、
最近では金属防水を採用しているところが多いです。

 

FRP防水といってベランダの施工に使う工法がありますが、
これだと保証が10年しかないですし、
年数が経てば劣化してくるので雨漏りの心配もあります。

 

それに比べて金属防水だったら、
屋上の下に屋根を作っているので
そこからの雨漏りのリスクは減ります。

 

ただ、

 

以前に説明したことがありますが、
雨漏りしやすいのは屋根ではなくて壁なんです。

⇒雨漏りがしやすい屋根形状

 

仮に、屋上庭園を造らずに
屋根形状を陸屋根(パラペット)で
考えられているなら雨漏りのリスクは同じです。

 

屋上庭園だからということではありません。

Sponsored Link
 

つかうのは初めだけ?

屋上庭園を使うのは最初だけだよ~
という人が多いですが、
これは生活導線が関係します。

 

確かに屋上まで昇るのって面倒だから
使わなくなる人が多いのも事実です。

 

子供が小さいうちは外で遊ばせるより
屋上などのプライベート空間で
遊ばせる方が安心なんですけどね。

 

1階がリビングで2階に寝室や子供部屋、
バルコニーがあるお家が多いと思いますが、
主に生活するのはリビングだと思います。

 

リビングから寝室を通り越して
屋上に昇るとなると面倒だから
結局使われなくなってしまいます。

 

では、2階がリビングの場合はどうでしょう。

 

主に生活するのは2階になりますよね。

 

いつも2階にいると屋上へ行きやすいので
屋上庭園を造るなら2階リビングのほうが
利用しやすいんじゃないかなーと思います。

 

歳を取ったら2階リビング自体が
めんどくさいんですけどね。(笑)

周辺環境は?

屋上庭園で何をする予定なのか。
ということは考えていたほうがいいです。

 

特に理由はないけどただなんとなく
カッコイイからという理由で造ると
だいたい使わなくなりますね。

 

バーベキューをしたいから?
景色を眺めたいから?
ひなたぼっこしながら読書したいから?
子供を遊ばせたいから?

 

理由はいろいろあると思いますが、
例えば周りが住宅街だったら
バーベキューなんて迷惑だと思います。

 

景色なんて眺められないです。。。

 

高層マンションが建ってて
日当たりが悪いような場所だったら
ひなたぼっこなんてできませんよね。

 

屋上庭園を造る予定なら周辺環境と
利用目的も考えておいたほうがいいです。

 

以上3つのポイントを理解しておけば
屋上庭園はステキな空間になると思います。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です