絶対失敗しない新築住宅 ベランダの広さ選びのコツ!

広い庭があるならベランダなんて
必要ないかもしれませんが、
一般的な2階建ての住宅なら必要ですよね。

 

でも、考えてみるとベランダを使う機会って
洗濯物を干すぐらいしかないと思いませんか?

 

景色がいいならテーブルを置いて
ちょっとお茶ができるカフェテラス的な
空間があってもおしゃれですが、

 

実際にはどれぐらいの広さがあれば
使い勝手がいいのでしょうか。

Sponsored Link
 

奥行きと幅はどちらを優先させるべき?

例えば、奥行きが2mで幅が4mのベランダと
奥行きが1mで幅が8mのベランダだったら
どちらがいいと思いますか?

 

床面積はどちらも同じですよね。

 

まず、1m×8mを選んだほうがいい人は、
一度に干す洗濯物の量が多くて、
ベランダを洗濯物を干すためだけに使いたい人です。

 

幅が広い方が布団もたくさん干せますし、
物干しざおを1列にしたほうが渇きやすいです。

 

それに、エアコンの室外機はベランダに置くのがベストなので、
8mだったら2部屋はベランダに置けますよね。

 

2m×4mを選んだ方がいい人は、
1階にも物干しスペースがあったり庭に干すこともできて、
物干しのためだけにベランダを利用しない人です。

 

パパ、たばこは外で吸ってよね・・・
っていう人には奥行きがあるほうがいいです。

 

ただ、ベランダには水が流れるように
1/50の勾配を取らないといけないので、
ベランダに出るための窓をまたぐ高さが高くなります。

E38193E3828C3-c2cd9

上の画像の矢印のところです。

 

構造上、床を下げれるのなら高くなりませんが、
木造住宅の場合は下げれないことも多いので、
2mの奥行きだったら300mm~400mm近く
またぎの高さができてしまいます。

 

洗濯物を干す度に毎回30cmまたぐのは
けっこう大変ですよ。(汗

 

頻繁にベランダに出る機会もなく、たまに景色を眺めたり
カフェテラスっぽく使うには気にしなくてもいいです。

Sponsored Link
 

一番多い広さは?

ここまで、1mと2mの奥行きで比較してきましたが、
僕が実際にいろんなプランを見てきて
一番多いと思う広さが奥行き1.5m程度です。

 

これは、マンションでも住宅でも1.5m程度が
一番使い勝手がいいように感じます。

 

正直、1mだったらベランダに出て
洗濯物を干すことができにくいです。

 

洗濯物を干してしまうと歩くスペースが無いので
窓から手を伸ばして干すようになります。

 

逆に2mだと先ほどのようにまたぎが
高くなりすぎるので出入りが大変です。

 

1.5mだったらベランダに出て洗濯物を干せますし、
またぎも高くなりすぎません。

 

たばこだって吸うスペースはあります。(笑)

 

幅は5~6m程度でしょうか。
マンションは端から端までありますが・・・。

 

庭もない、他に洗濯物を干すスペースもないという人は、
1.5m×8mのベランダにすると、
ゆとりのある使い勝手のいいベランダになります。

 

本当は1階に物干しスペースがあれば
家事の負担が減るので理想なんですけどね。

⇒家事導線を考えた参考にしたい間取りプラン3選

こちらの記事も参考にしてみてください。(^^)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です