この広さは妥当?新築住宅でリビングダイニング16畳!

実際に住んでみないと分かりにくいですが、
リビングの広さって気になりますよね。

 

リビングはお客さんが訪れることもありますし、
家族の滞在時間が一番長い空間なので
ゆったりした広さで計画したいところです。

 

そこで、検討される広さで一番多い
リビングダイニング16畳が妥当なのかどうなのか、
自分の経験も踏まえて紹介します。

 

広く見えるコツも紹介します。(^^)

Sponsored Link
 

間取りの形による?

同じ16畳でも間取りの形によって
広さの感じ方は全然変わってきます。

plan_a_02_lhttp://www.wakiyoshi.com/plan.html

 

これはちょっと16畳より広いですが、
このようにダイニングとリビングが離れた間取りに
なっているほうが狭く感じます。

 

実際は16畳だったらリビングがあと2畳ぐらい狭くなる計算ですが、
LDKがひとつの空間のようで分かれているので
入った時にちょっと圧迫感があります。

 

plan

出典http://www.y-naisou.net/naisou/refom.html

 

逆にこちらはどこにでもあるようなオーソドックスな間取りですが、
長方形に長い空間のほうが広く感じます。

 

ただ、ダイニングテーブルやソファーの大きさにもよりますが、
実際に家具を配置してみると、もうちょっとダイニングテーブルと
ソファーの位置が近くなります。

 

欲を言えばあと2畳、縦に長いとゆとりがありますが、
このままの16畳でもこの形状なら
4人家族が窮屈な生活になることはないです。

 

ちなみに、僕だったら玄関と和室の位置を入れ替えますね。
リビングからも和室を使えるようにするほうが、
一体的に利用できますし、無駄な空間になりません。

 

ちょっと注目してもらいたいのがこの間取りの寸法ですが、
910、1820といった寸法が多いですよね。

 

これは木造住宅の場合のグリッドプランですが、
910×910が1マスの場合と、
1000×1000が1マスの場合があります。

 

ここでポイントですが、どちらも2マスで1畳なんです。
だったら、1000×1000の16畳のほうが大きいですよね。

 

ハウスメーカーや工務店、地域によっても
この基本グリッドは違ってきますが、
ただ単に16畳と言っても基本グリッドによって広さが全然違うので
基本グリッドがどちらなのか確認しましょう。

Sponsored Link
 

広く見せるコツは?

同じ間取りの形状、同じグリッドプランでも
広く見せるためのポイントはいくつかあります。

icon-check1-r天井高を高くする。

icon-check1-r吹き抜けを設ける。

icon-check1-rテレビを壁掛けにする。

icon-check1-rダイニングテーブルは置かない。

最近は2500mmの天井高も増えてきましたが、
ハウスメーカーでは2400mmのところも多いです。

 

下地のボードなどでそつが出るので
2400mmにしているところが多いのですが。。。

 

ただやっぱり天井が高いと広く感じるので
2600mmぐらい取れると同じ16畳でも圧迫感がなくなります。

 

吹き抜けを設けるのも1つの手ですね。
冬は暖房がききにくいですが・・・。

 

テレビを壁掛けにするのが目的というよりは、
無駄な家具を置かない方が広く感じます。

 

ただ、ビデオやDVDなどを置く場所がいるので
ちょっとしたテレビボードは必要ですけどね。

 

最後は極端な例ですが、リビングテーブルで
食事も兼用してしまう場合は
ダイニングテーブルを無くしてしまうと広くなります。

 

おわりに

僕の経験から言うと、初めは16畳でも問題ないですが、
生活していると必ず物が増えてきます。

 

ちょっとタンスを置いてみたくなったり
カラーボックスを置きたくなったり、
子供のおもちゃが増えてきたり・・・。

 

そうなると最初はちょうどいい広さでも
だんだん狭く感じてきてしまうので、
最低でも18畳はあったほうが
ゆとりのある生活ができると思います。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です