
新築住宅の計画で意外に見落としがちなのが
コンセントの位置です。
計画段階で家具の配置や購入する家電、
家族構成やライフスタイルを考えていれば
完璧に配置できるかもしれませんが、
なかなかそうはいきませんよね。
そこで、僕が実際に新築を購入してみて
ここにあったらよかったなーという所を紹介します。
ダイニングテーブルまわり
食器棚の近くなど、キッチンの周りには
必ず配置すると思いますが、
ダイニングテーブルの周辺には忘れがちです。
めちゃくちゃ重要というわけでもないのですが、
家族でホットプレートを使って焼き肉やお好み焼き、
タコ焼きなどをするときにあったほうがいいです。
しょうがなくキッチンのコンセントから
延長コードを使って引っ張ってきていますが、
つまずきそうで危ないんですよ。
まぁ、つまずいたこともありますが。(汗
プレートが温まっているときにつまずくと、
テーブルから落下したりやけどをしてしまう危険があるので、
特に小さいお子さんがいる場合はダイニングテーブル近くに配置しましょう。
Sponsored Link
納戸にもあったほうがいい!
納戸でコンセントなんていつ使うの?
って思う方のほうが多いと思いますし、
僕も最近まで必要だと思っていませんでした。
でも、最近掃除機をコードレスの充電式に
買い替えてしまったんですよ。
今までの掃除機は納戸にしまっていたので、
同じように納戸にしまおうと思ったら
コンセントがないことに初めて気が付きました。
かなりうっかりしてましたね。(笑)
掃除機買う前に確認しろよ・・・。
って言われちゃいそうですが。
しょうがなく寝室で充電器に立てかけてます。
ちなみに、普通の掃除機を使用するなら
廊下の中心の床付近の壁にコンセントがあると
プラグの差し替え無しで全部の部屋の掃除ができるので便利です。
めちゃくや広い家は無理ですけどね。
あ、あと、2階の話しです。。。
玄関のくつ箱の上
ちょっと見栄っ張りな僕は
お客さんがくる玄関ぐらいは豪華にしたいなー
なんて思って玄関土間には間接照明もつけて
おしゃれな空間に仕上げました。
くつ箱も床から腰までの高さで
横幅は1.5mぐらいの大きさを
オーダーメイドで作ってもらったんです。
くつ箱の上に水槽でも飾ったらカッコイイなー
なんて考えてみたり・・・。
でもコンセントの配置を忘れたので
水槽は置いてません。
いや、置けません。(笑)
水槽は置かなかったとしても、
靴箱を腰の高さにすると何かと物を置きたくなります。
イルミネーション的な何かを飾ってみたり
デジタルフォトプレートを飾ってみたり。
そんなときに、あぁここにコンセントが
あったらよかったのになーって思います。
基本的には寝室、子供部屋などの個室には最低2か所、
洗面所も2か所、トイレ1か所、和室2か所
ダイニング1か所、キッチン2~3か所、リビング3か所、
その他廊下やホールは適当に数か所はあったほうがいいです。
参考にしてみてください。
コメントを残す