
賃貸アパートのリビングはシーリングライトが多いですが、せっかく新築を建てるならおしゃれにダウンライトを使いたいですよね。
でも、シーリングライトに慣れているとダウンライトだけだと暗いんじゃないかなって気になりませんか?
実際、ダウンライトだけだと暗いのでしょうか。
ちなみに、ダウンライトはシーリングと違って明るさの調整ができないものが多いので明るすぎても暗すぎても不快です。
ダウンライトの数は?
照明、カーテンまで一緒に計画してくれるところは照明プラン図を提出してくれますが、照明屋さんと自分たちの明るさの感覚が違うと、
「あれ?ちょっと暗いんだけど・・・。」となってしまうのでモデルハウスがあるなら見に行ったほうがいいです。
無い場合は、20畳前後のLDKの場合、リビング(居間)として使用するスペースがだいたい8畳くらいだと思いますが、その場合で4つあれば十分です。
ただ、その4つのダウンライトは天井に散らばらして配置するのではなく、まとまって配置させることがポイントです。
散らばっていると1つ1つのダウンライトが、どこ照らしてるの?という状態になってぼやけてしまいます。
その点、まとめて配置するとシーリングライトのような明りになります。4つでひとつ・・・みたいな。(^^)
極端な例ですが、LDKのすべてをダウンライトにするならリビングに4つ、ダイニングに3つ、キッチンに4つ畳コーナーに3つという感じで、ドーン、ドーン、ドーンとまとめて配置するのがベストです。
一部間接照明っぽく照らすなら単独で配置するのはアリですけどね。
Sponsored Linkダウンライトの色は?
最近はLEDのダウンライトも安くなっているのでリビングなどの使用頻度の多い部屋は蛍光灯よりLEDにするべきですね。
ただ、同じLEDでも白っぽい光から黄色っぽい光までいろいろあります。
どちらがいいかと言うと、こればっかりは完全に好みの問題です。(笑)
お子さんとリビングで勉強したりお絵かきや塗り絵などで遊ぶ機会が多い場合は昼光色のほうが明るくて見やすいです。
逆に、子供も大きくなってリビングは家族の団らんの場所だけという場合は温白色系がおすすめです。
オレンジっぽい色は夕方の色に近づけているらしく、夕日が沈んだ後に白っぽい光をつけるよりは夕日に似たオレンジの方が疲れないそうです。
我が家は照明屋さんにこのように言われて勧められました。
確かに、賃貸から移り住んだ初めのうちは黄色っぽい光がちょっと暗く感じましたが今では十分明るいです。
まとめ
・間接照明の場合は単独でもOK。
・子供が勉強するなら昼白色。
・団らんだけなら温白色。
このポイントを知っておけばダウンライトを使っておしゃれな空間にできるはずです。
コメントを残す