
別に迷信だから気にしなくてもいいや!って言い聞かせてもなぜか気になってしまう風水。
新築を計画するときに、まずは土地から決めるのでその地点である程度玄関の向きって決まってしまいますよね。
かといって、周辺環境や形状も良くてめちゃくちゃ気に入った土地を玄関の向きが悪そうだからやめておこ・・・。なんてとってもモッタイナイですよね。
では、最高の土地を見つけた場合にどこにどういう風に玄関を配置すればいいのでしょうか。
南北のそれぞれに前面道路があるパターンを想定しながら玄関の向きを考えていきましょう。
南に道路がある場合は?
まずは一番簡単な南側道路。日当たりがいいから風水的にも良いとされています。
「玄関=気の入る場所」だから明るいにこしたことはないってことですね。で、もし南側に道路があるなら玄関は東よりの南東に配置するといいでしょう。
太陽は南側を東から上って西に沈みます。ということは朝から明るさMAX、運気MAX!!南東向きで間違いナシ。
でもこれ、風水的にですよ?
実際は、一番日当たりのイイ南東にリビングを配置した方がいいですよね。
風水のためだけに、生活の中心となるリビングより玄関を優先させるなんてナンセンス!!って僕は思います^^
ということで、真南もしくは南西でも特に風水的に悪くないのでせっかくなのでリビングを最優先させちゃいましょう。
Sponsored Link
北に道路がある場合は?
問題は北道路です。。。明るくないからあまり運気も良くないんですよね。かといって南に無理やり玄関配置するのはおかしいし。
選択肢は、北西、真北、北東のどれかになりますが、風水で一番悪いのは北東とされています。冬は特に寒くなりますからね。
真北か北西のほうがマシなので、風水が気になるようであればどちらかにしましょう。
それでも気になるようなら、玄関ホールの上部を吹き抜けにすると、明るく開放的な空間になるので運気をもたらすことができるかなーと思います。
その吹き抜けの上にトップライトを設けるともっと完璧ですね。
たまーに南側の屋根にトップライトがある家を見かけますが、まぶしすぎて暑くて住めたもんじゃないですよ。(笑)
北側屋根のトップライトは、やわらかい光が差し込むようになるので、明るさ的にもGOODです。
吹き抜けをとるのが難しい場合は、玄関ホールをちょっと広めにとって、照明を少し多めに配置するだけでもいいです。
要するに、人が出入りする玄関が真っ暗だと気分もどんよりするので明るく保ちましょうってことです。
まとめ
あーだこーだ言ってきましたが、僕の家は北側道路の北東玄関です。(笑)
しかも吹き抜けもありません(汗 照明だけ、ダウンライトを1個増やしました。それでも不幸なことは全く起こってません!!とくにいいことも起こってませんが・・・。
生活空間として、1日のうち数分しかいない玄関より、長時間過ごすリビングの方角だったり日当たりを考慮するほうが僕はいいと思います。
コメントを残す