
新築を計画していると、あれもほしいこれもほしいという欲望がどんどん出てきますよね。
でも、予算のことも考えなくちゃならないから妥協も必要・・・。どうしてもリビングだけは広くとりたいなぁ。。。
こんなことを考えていると、じゃぁ和室って必要なの??という疑問が出てくることがあります。
僕は新築を建てるときにどうしても和室が欲しかったので造りましたが、住んでみてどうだったのかを話してみたいと思います。
小さい子供がいるならあると便利
うちにもまだ小さい子供がいますが、子供を遊ばせるには和室があると便利です。
フローリングだとちょっと固いので子供を遊ばせるときはほとんど和室です。フローリングにラグマット敷けよ!って感じかもですが・・・(笑)
いやぁ、もちろんラグマットも敷いていますが、なぜか畳のほうがよく遊んでいますね。
ただ、食べ物や飲み物をこぼしたりすると拭き取りにくいのでお菓子などは和室では食べさせていません。
和室と言っても昔のような純和風の住宅ではなくて、モダン和室ってやつなので今はカッコイイ和室が多いですよ。
Sponsored Link
リビング和室がいい!
完全に独立させるタイプの和室もありますが、それだといつ使うの?って感じがするのでリビングから直接使える和室のほうが便利だと思います。
リビングと和室が一体になるように、広い引き戸を設けて、そこから自由に出入りできるみたいな。
せっかく和室を作っても普段の生活で使わなかったらもったいないですよね。独立させると完全に客間になってしまいますから。
そもそも客間が目当ての場合はそれでもいいと思いますが、4~5人の家族が普段から利用するなら4.5畳ぐらいの和室をリビングに設けるのが最も便利だと思いますよ。
最近では、和室ではなくてリビングの一部に畳コーナーを設ける住宅も増えてきていますね。これも普段の利用を考慮してのことでしょう。
でも僕は畳コーナーよりは和室のほうがいいんですよね。
畳コーナーより和室?
普段から使えるという意味ではリビングに畳コーナーがあると便利ですが、今度は客間として使えないというデメリットがあります。
もし、自分の親が泊まりに来るだとか、友達が泊まりにくるってなったときに、泊める部屋が1部屋も空いてなかったら和室を客間として使うしかないと思います。
そうなると畳コーナーだとちょっと不便ですよね。リビングから開放的すぎて寝れねーよ!って言われちゃいそうです(笑)
理想は普段の生活でも利用できていざというときの客間としても使えるというのがいいんじゃないかなーと思います。
ということでまとめると、子供が遊ぶ場としても和室があると便利。
リビングから直接使える和室を設け、開放的な引き戸を付けることで、いざというときの客間としても利用できる。
和室を造るときの参考にしてみてください(^^)
こちらの記事も参考に!
関連記事:和室を作って成功した事例 失敗した事例
コメントを残す