アイランドキッチンの間取りの3つのポイント

注文住宅で家を建てるなら、絶対にアイランドキッチンがいい!と心に決めているあなたへ。せっかくアイランドキッチンにするなら、ここだけは押さえておいてもらいたいポイントを紹介します。

 

記事後半ではプランの実例も紹介しています。

 

関連記事:アイランドキッチンのデメリットをメリットに変えるコツ!

3つのポイント
1.回遊プランを活かせているか

2.キッチンからの景色は良いか

3.家具のレイアウトは適切か

Sponsored Link
 

回遊プランを活かせてるか

アイランドキッチンの醍醐味と言えば、キッチンの周りをグルっと一周できること。片方が壁にくっ付いているキッチンだと、どうしても家事動線が悪くなってしまいますが、キッチンの周りを一周できると動線が楽になることが多いです。

 

ただし、せっかくキッチンの周りをグルっと周れても、他の家事スペースとの動線が悪くてはもったいないです。

 

なので、ただアイランドキッチンがいい!と言うだけでなく、せっかくだったら他の家事動線もこだわってみましょう。

Sponsored Link
 

キッチンからの景色は良いか

せっかくアイランドキッチンにしたのに、壁に向かって料理をしなくちゃならないようなプランを見かけることもありますが、もったいないなーと思います。

 

壁付けのキッチンだったら壁に向かって料理しても仕方ないですが、アイランド型のオープンキッチンだったら、リビングを見渡せたり外の景色を眺めながら料理ができるといいですね。

 

キッチンの向きや位置が変わるだけで、家全体のプランに影響するぐらいキッチンのレイアウトは重要です。眺めの良いキッチンレイアウトを目指しましょう。

家具のレイアウトは適切か

アイランドキッチンは回遊型にする分、他のキッチンに比べてスペースが必要になります。普通だったら収納を作れそうなところに通路を設けないといけないので仕方ないですが。

 

そうなると他の家具のレイアウトも重要になってきます。ソファを置いたらキッチンに近すぎた。とか、ダイニングテーブルが欲しかったサイズが置けない。とか、引っ越してみて気が付くこともあります。

 

なので、プランの段階でリアルな家具の寸法を配置してもらいましょう。

3つのポイントを活かした実例

これは一例なので参考程度にご覧ください。

 

お客さんや家族の一般動線は、玄関からホールを通ってLDKへ。

 

買い物をして帰ったときはシューズクローク側から廊下を通ってキッチンへ。洗面所、ユーティリティー、ウォークインクローゼットがキッチンのまわりに配置されているので家事導線が短くて済みます。

 

キッチンは料理をしながらリビングと和室、外のウッドデッキ、南側の庭(図面下が南です。)が見渡せる配置なので、子供の様子を確認しながら料理することができますね。

 

ダイニングテーブルやソファなど、他の家具との干渉もなさそうなので動線の邪魔になることもないでしょう。

 

アイランドキッチンの間取りの参考にしてみてください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です