新築の間取りで後悔しない方法ってありますか?

新築を建てると1箇所や2箇所は後悔してしまうところが出てきます。その時はこれでいいと思っていても、建築が始まったり実際に住み始めるとやっぱりこうしておけばよかったというところが出てきてしまうものです。

 

ですが、出来ることなら一生に一度の高い買い物で後悔なんてしたくないですよね。ではなぜ後悔してしまうのでしょう。その原因と対策を考えてみましょう。

Sponsored Link
 

後悔する理由:勉強不足

後悔する人はだいたい勉強不足なんです。というのも、建築の仕事をしていない限り家に対する知識なんてほとんどありませんよね。住宅会社の営業マンや社長さん、設計士さんの話を聞いて進めて行くのが普通ではないでしょうか。

 

住宅展示場やモデルハウス、地元の工務店の見学会などに参加する時にはまだ最初の会社選びの段階なので家に対する知識はない状態です。

 

で、実際に良いプランやデザイン、自分の好みに合う住宅会社が決まって家づくりがスタートしていくわけなのですが、その段階で初めていろんなことを調べ始めます。ネットで検索したり雑誌を読んだり。

 

家づくりと同時進行で勉強を進めていくので、契約から着工、竣工までの期間があればものすごくたくさんの知識がつきます。初めて新築を建てたい!と思った時と実際に完成した時の家に対する知識は雲泥の差があるでしょう。

 

だから後悔するんです。

 

知らなかったこと、見えていなかったことが完成するまでに知識になってしまうので、知識の少なかった頃の計画で家づくりがスタートしてしまっている以上は必ず後悔します。

 

もちろん勉強不足だけでなく、実際に住んでみないとわからないこともありますが、少なくとも最初の段階で落ち着いて検討し、勉強すれば後悔を防げると思います。

Sponsored Link
 

後悔を防ぐ方法

高い買い物で後悔したくないというのは誰もが思うことですが、本当に後悔したくなければいきなり住宅展示場には足を運ばないことです。モデルハウスや見学会も同じ。いきなり営業マンと接触しないことが大事です。

 

住宅展示場に行くとテンションが上がってしまって落ち着いて検討ができなくなってしまいます。まだ知識がない状態、これから知識を入れていかなくちゃならない状況で、言葉たくみに営業マンに進められたら流されてしまう人がたくさんいます。

 

ますはじめは、自分が建てたいと思うハウスメーカーや地域の工務店があれば資料を請求してみることです。書店に売っている雑誌の後ろに資料請求するハガキがついていますが、1件1件ハガキを書かないといけないので面倒な場合はネットで一括請求もできます。

↓こちらのサイトが便利です。


他にも、資料請求だけでなく、いろんな住宅会社から間取りを作ってもらえるサービスもあります。こちらのサイトの良いところは、どんな間取りが良いか、デザインが良いか、家族構成などの要望を書くだけで、複数社がその内容に沿ってプランニングしてくれるので、同じ要望でも全然違うプランができてきます。

↓間取りまで作って欲しい人はこちら

 

実際には、ハウスメーカーで建てる気はない、逆に地域の工務店にお願いする気はないという人でも、無料でプランニングから見積もりまでしてくれるのでお願いして損はないでしょう。検討材料は多いに越したことはないですからね。

 

特にハウスメーカーのプランや見積もりは、見るだけでもたくさん勉強になるところもありますよ。

 

後悔しないためには最初のステップで時間をかけて検討、勉強してみてください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です