
芸能人のお宅拝見のテレビを見ているとだいたいどこの家庭にも大きなウォークインクローゼットがありますよね。
芸能人は特に衣装が多いから大容量の収納が必要です。
自分が新築を建てるときにも大きなウォークインクローゼットに憧れると思いますが、実際のところは必要なのでしょうか。
ウォークインよりクローゼット
我が家も新築を計画しているときにどうしてもウォークインクローゼットがほしいということで作りました。
でも実際に住んでみるといらなかったかなーと思います。
不便というわけではないのですが、思ったほどの収納量を確保できないような気がしています。
ちょっとデメリットを書いておきますのでウォークインクローゼットの計画を考えられている方は参考にしてみてください。
Sponsored Linkデメリット1
だいたいウォークインクローゼットの大きさと言えば2m×3mの約3畳分のスペースを確保します。
もっと広いお家になると4畳、5畳ぐらい取る場合もあるかもしれませんが、30坪そこそこの住宅なら3畳程度でしょう。
でも実際は、人が中に入って洋服などを出し入れするスペースが必要になるので、左右のスペースしか収納できません。
レイアウトはこんな感じで、真ん中は人が入れるスペースです。名前の通り、ウォークインですからね。
奥行きが80cm程度の普通の収納を2つ作るのと収納量は変わりません。
それだったら、人が入るスペースの分だけ寝室を広くしてやって、奥行き80cm程度の収納を寝室側から出し入れするほうが広く使えます。
ウォークインクローゼットがあるといっぱい収納できるって勘違いしてしまいますが、実際に使ってみると普通の収納の方が使い勝手がよかったです。
デメリット2
ウォークインクローゼットは窓を取る必要はないのですが、梅雨時期になるとジメジメします。なので、換気のために窓を設けた方がいいです。
とは言っても、窓から日が当たりすぎると服が色あせてしまうので、ないほうがいいです。
じゃぁ、どっちやねん!
って突っ込みたくなると思いますが、あったほうがいい場合とないほうがいい場合があるので、ウォークインクローゼット自体なくていいんじゃないかなってところです。
普通のクローゼットにして、たまに換気のために扉を開けておくぐらいでいいと思います。
計画の時には絶対に欲しかったので、間取りを無理してでも設けましたが、今となってはなくてもよかったです。
それだったら、奥行きが狭く使い勝手のいい収納がたくさんあるほうが便利です。
特に女性はウォークインクローゼットに憧れると思いますが、間取りに無理してまで作るほどでもないと思います。
参考までに(^^)
コメントを残す