
小学1年生の我が子が、最近子供部屋を全く使わなくなりました!そして、学校にも行けず、不登校な日々を送っています・・・。涙
最初はよかった!
小学校入学前に学習机やベッドを購入してあげると、子供は喜んでいました。自分だけの部屋ができたという優越感でしょうか。最初はよく自分の机で遊んだり、「今日からはベッドでひとりで寝る!」なんて張り切っていたのですが、どうも最近様子がおかしい。
全く子供部屋で遊んだり勉強する気配もないですし、ひとりで寝るのは嫌だからといって親と一緒に寝るようになりました。特に母親の顔が見えなくなるのも不安になるようで、ついには学校にも行けなくなってしまったんですね。
で、本人や学校の先生に聞いても、学校で嫌なことがあったようなことはないと。まぁ、小学1年生でいじめとかは考えられませんからね。
本人も学校に行きたくない理由の核心的なことは言わないので本当の理由はわからないのですが、このままじゃいけないということで、カウンセリングを受けることにしました。
Sponsored Linkもしかして赤ちゃん返り?
上の子が5歳のときに下の子が生まれたので、今まで甘えん坊だった子が急にお兄ちゃんになったなーと思っていたのですが、カウンセリングの先生いわく、下の子が生まれてからずっとすごく我慢していたのでしょう、ということです。
自分はお兄ちゃんなんだからしっかりしなくちゃいけない。寂しいけど一人で寝なくちゃいけない。学習机でちゃんと勉強しなくちゃいけない。このような我慢が一気に爆発して赤ちゃん返りをしてしまったようです。
今は母親から離れられなくなってしまっている状態ですね。
もちろん、他にもいろんな要因があるとは思いますが、無理にお兄ちゃんを演じさせてしまったことがきっかけなのかなと反省しています。
子供部屋を使うのは高学年からでOK
子供は「自分だけの部屋」があることは嬉しいと思いますが、勉強をするときはリビングで家族みんなと一緒にすればいいですし、寝るときもまだ一年生なんだから親と一緒に寝ればいいと思います。
また、2階建てで子供部屋が2階にあると、親が子供の気配を感じたり、子供が親の気配を感じることがなくなってしまうので、低学年のうちは子供部屋を無理に使わせないほうがいいかもしれません。
カウンセリングの先生が言っていましたが、最近は小学校低学年で不登校になってしまう子供がすごく多いそうです。理由はいろいろですが、共通しているのは急な環境の変化に対応できなくなってしまうことなので、家の中の生活まで無理に環境を変える必要はありません。
もし過去に戻れるなら、ベッドや学習机を買う前に戻りたいですね。それでも同じ結果だったかどうかなんてわかりませんが、一人だけの空間を与えるのは小学校高学年からでいいのかなと思います。
コメントを残す