
家の顔でもある玄関。お客さんが来た時に「わぁ、素敵!」って思ってもらえるような玄関を夢見て計画したはずなのに、実際に住んでみると不便なことばかり。
これから間取りを計画していくのであれば、先輩方の失敗を参考にして、同じ思いをしないようにしましょう。それでは失敗例をどどーんと紹介します。
土間収納を作らなくて失敗
一家にひとつは土間収納。というぐらい最近では玄関に土間収納のある住宅が増えてきました。
自分も住んでみて思いますが、土間収納はどんだけ広くても困らない、むしろ中途半端に小さい土間収納だとすぐに物が置けなくなるので、庭にイナバの物置が欲しくなるぐらいです。
子供の遊び道具も置けない。
ベビーカーもしまえない。
パパのゴルフバッグも片付けれない。
靴があふれかえってしまっている。
アウトドア用品も片付けれない。
物が置けないから玄関が散らかる。
土間収納がないだけで不便なことがたくさんあります。ベビーカーやゴルフバッグなども、結局片付けるところがないから玄関にドカ置きしてしまって急な来客があったときにみっともない。
そもそも玄関が狭くなるので不便。
夫婦二人だけならそこまで必要性を感じないかもしれませんが、子育て奮闘中の家庭は土間収納は必須でしょう。
ただ、ひとことに土間収納と言っても、倉庫として使いたいのか、シューズクロークとして使いたいのかによって用途は変わってきますよね。
Sponsored Linkシューズクロークがなんちゃってになっちゃって
よくある失敗例で、シューズクロークに靴を片付けるために靴を履かないといけない間取りになってしまっています。
シューズクロークの靴を取るため用の、サンダルを常に置いておくか、裸足のままトトーンと取りに行くか。
裸足のままトトーンと取りに行く人のほうが多いでしょう。(笑)
ベビーカーを置いたりゴルフバッグ、アウトドア用品を片付けるような倉庫として利用するのではなく、シューズクロークとして利用するのであれば、玄関からもシューズクロークからもホールにアクセスできるような間取りプランにするといいでしょう。
電源がない!
熱帯魚を家で飼いたいからペットショップへ行こう!と行ったものの、玄関にコンセントがないことに気づき断念。
リビングには置くスペースがないので玄関の靴箱の上がちょうどいいかなーと思っていたんだけど、コンセントがなかったら泡ブクブクできないから育てられませんよね。
電動自転車の充電や、玄関周りの掃除に掃除機を使うにしても、コンセントがないとちょっと不便です。
他にも玄関の失敗例がドドーンと・・・
玄関ホールに窓がないから昼間でも真っ暗。
傘立てをしまうスペースがない。
スリッパを置くところがない。
白いタイルは綺麗けど汚れが目立つ。
照明のスイッチが遠いので帰ってきたときに不便。
そもそも玄関が狭い。
などなど、玄関の造り方ひとつで生活のしやすさは全然違ってきます。今挙げた失敗例の中から、あなたの生活に当てはまりそうなものがあればぜひ参考にしてみてくださいね。
コメントを残す