
良い家を建てたいと思うのは当然のことですが、予算を気にせずに建てられる人なんてほとんどいませんよね。
少なからず「妥協」しないといけない部分も出てくるかと思います。
では、どうすればうまく予算以内におさえることができるのか、また超えてしまいそうになったときはどこを削ればよいのかを紹介します。
床面積を減らす
最も手っ取り早いのは、床面積を減らすことです。
大工さんの手間賃その他、住宅の費用の基準になっているのが「坪数×いくら」という計算式なので、例えば坪単価50万円だとしたら1坪減らしただけで約50万円の削減になります。
実際には面積が小さいほうが坪単価は高くなってしまう傾向にあるので、単純に50万とはいかないかもしれませんが、35坪を34坪にする程度だったら50万は下がるかと思います。
土地だってそうですよね、坪単価30万の土地だったらたった2坪小さいだけでも60万円の差になるわけですから。
建築材料は余って他の現場に使いまわしたりすることもありますが、そもそもその材料の拾いの基準になっているのも坪数だったり㎡数だったりします。
加工賃、材料費とも坪数や㎡数などの面積で計算されていることが多いので床面積を1坪でも小さくすることはコスト削減には有効です。
Sponsored Link建物形状をシンプルにする
同じ床面積でも、建物の形状が正方形や長方形のものと、凹凸の多いものでは明らかに凹凸の多いもののほうがコストアップになります。
床の面積は同じでも凹凸が多い分、壁の面積が増えたり半端な材料が増えて余分に材料が必要になったりします。
構造的にも凹凸の多い建物のほうが不安定になるので、余分に補強材が必要になることもあります。
もちろんデザイン的なこだわりもあると思うので、完全に真四角の建物だとダサくてかっこ悪いと思う場合は最小限に凹凸をつけるといいでしょう。
あまりにも建物形状が複雑すぎるとコストは高くつくので覚えておいてくださいね。
設備のグレードに注意
一生に一度の買い物なので、キッチンやお風呂、トイレなどの設備を妥協しすぎると奥さんが後悔します。(笑)
ただし、良いものを見てしまうと間違いなくそっちが良くなってきます。
いろんなメーカーのショールームに見学に行くことになると思いますが、一度上を見てしまうと低いグレードでは物足りなく感じてしまうと思います。
現にうちがそうでした、妻がアイランド型のオープンキッチンを見てしまったばっかりに・・・。
特にモデルハウスなどで使っている設備は高級グレードですからね、その辺りはご注意を!
その他
外構や照明、カーテンなどの諸費用の見積もりが甘い場合も予算オーバーになる可能性が大です。
外構、照明、カーテンは建物価格に含まれていないので、単純に坪単価50万の家に坪数を掛けたぐらいの予算しか考えていないようなら注意です。
土地40坪、建物30坪程度でも外構100万程度、照明・カーテン50万程度は予算を見ておいてください。
あとは地盤改良があるかどうか、これも大きいですね。地盤改良が必要になると50万程度は余分に費用が必要になります。
まとめ
予算オーバーしないためには、
床面積を減らす
建物形状をシンプルにする
設備にこだわりすぎない
諸費用を多めに見ておく
以上4つのポイントを押さえておきましょう。
コメントを残す